
ふしぎな科学
- 著者名岡本/典明‖文 ガリレオ工房‖監修
- 出版者ポプラ社
- 出版年2025.6
貸出・返却・予約状況
- 所蔵数1
- 貸出可能数1
- 予約数0
- 貸出累計0
所蔵事項
書誌事項
- 書名ふしぎな科学
- 書名ヨミフシギナカガク
- 著者名岡本/典明‖文 ガリレオ工房‖監修
- 著者ヨミオカモト,ノリアキ
- 叢書名1分で一生 一生つづく、好きが見つかる
- 叢書番号3
- ISBN9784591181256
- 国名コードJP
- 言語コードjpn
- 出版地東京
- 出版者ポプラ社
- 出版年2025.6
- 出版者・頒布者地域名 東京都
- ページ143p
- サイズ21cm
- 価格¥1200
資料コード
表現種別 | 機器種別 | キャリア種別 | 付属のキャリア種別 |
---|---|---|---|
テキスト | 機器不用 | 冊子 |
- 件名科学
- 内容文献:p143
- 内容紹介にじはどうして七色にみえるの? 月の形はどうして変わるの? 各テーマが1分でわかる見開きのビジュアルページとお話で、科学にまつわるギモンにやさしく答える。多数のコラム、科学に関連する仕事図鑑、クイズも収録。
- 著者紹介早稲田大学第一文学部卒業。編集者、サイエンスライター。株式会社ブックブライト設立。科学の分野において図鑑やムック、書籍など一般向け・子供向けの原稿執筆や編集等を行う。
内容細目
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
電場と磁場が一体となって振動する<電磁波>の一種 光 | ||
●にじはどうして七色にみえるの? | ||
●カメレオンはどうして体の色を変えられるの? | ||
植物。動物とともに生物界を2分する生物群 草木 | ||
●草や木はこきゅうをするの? | ||
●草や木はどうやって水をすっているの? | ||
●葉っぱの色が黄色や赤、茶色に変わるのはなぜ? | ||
太陽系第3惑星 地球 | ||
●太陽はどうして空を動いていくの? | ||
●地しんはどうして起きるの? | ||
コラム ハワイが日本に近づいている | ||
●海の水はなぜしょっぱいの? | ||
●海にはどうして波があるのか? 波はどうやってできるのか? | ||
地球のたったひとつの衛星 月 | ||
●月の形はどうして変わるの? | ||
コラム 月の表面で明るいところと暗いところがあるのはなぜ? | ||
コラム 月の裏側ってどうなっているの? | ||
2つ以上の原子でできた最小の構成単位 分子 | ||
●水を冷やすとなぜ氷になるの? | ||
●電子レンジを使うとなぜ食べ物が温まるの? | ||
コラム 電子レンジの窓のところにはなぜ網があるの? | ||
●ゴムがのびたりちぢんだりするのはなぜ? | ||
えき体がそのひょう面から気化する現象 じょう発 | ||
●イヌはどうして舌を出してハアハア息をするの? | ||
コラム イヌの種類は何種類? | ||
●牛にゅうを温めるとまくができるのはなぜ? | ||
ものが燃えた時やこきゅうの時にできる気体 二酸化炭素 | ||
ものを燃やしたりこきゅうに必要な気体 酸素 | ||
●魚はどうして水の中で息ができるの? | ||
●コーラやサイダーからはなぜあわが出るの? | ||
は虫綱恐竜上目 恐竜 | ||
●恐竜はどうしていなくなったの? | ||
生物体を構成する最小単位の構造 細胞 | ||
●かみの毛はどうしてのびるの? | ||
コラム かみの毛やつめは皮ふが変化したもの | ||
●日焼けをするとはだが黒くなるのはなぜ? | ||
いろいろなふしぎ | ||
●カにさされると、どうしてかゆくなるの? | ||
●花火の色がいろいろあるのはなぜ? | ||
●鳥はどうして空を飛べるの? | ||
●アリは巣の中になんびきぐらいいるの? | ||
コラム 土の中以外に巣を作るアリもいる | ||
●クモはどうやって巣を作るの? | ||
コラム クモの糸のいろいろな使い方 | ||
●たまごのからは何でできているの? | ||
●仕事図鑑 | ||
●科学クイズ | ||
●監修者のことば | ||
●参考文献 |
学習件名
漢字形 | カタカナ形 | ページ数 |
---|---|---|
科学 | カガク | 0 |
光 | ヒカリ | 6-15 |
虹 | ニジ | 8-12 |
カメレオン | カメレオン | 13-15 |
植物 | ショクブツ | 16-29 |
光合成 | コウゴウセイ | 18-20 |
呼吸 | コキュウ | 18-20,84-87 |
根 | ネ | 21-25 |
紅葉 | コウヨウ | 26-29 |
地球 | チキュウ | 30-47 |
地球の自転 | チキュウ ノ ジテン | 32-35 |
地震 | ジシン | 36-41 |
地殻 | チカク | 36-42 |
海水 | カイスイ | 43-46 |
波 | ナミ | 47 |
月 | ツキ | 48-55 |
分子 | ブンシ | 56-71 |
氷 | コオリ | 58-61 |
電子レンジ | デンシ レンジ | 62-66 |
ゴム | ゴム | 67-71 |
蒸発 | ジョウハツ | 72-81 |
汗 | アセ | 74-76 |
いぬ(犬) | イヌ | 74-77 |
牛乳 | ギュウニュウ | 78-81 |
二酸化炭素 | ニサンカ タンソ | 82-91 |
酸素 | サンソ | 82-91 |
魚 | サカナ | 84-87 |
清涼飲料 | セイリョウ インリョウ | 88-91 |
恐竜 | キョウリュウ | 92-97 |
細胞 | サイボウ | 98-107 |
かみの毛 | カミノケ | 100-104 |
つめ | ツメ | 104 |
紫外線 | シガイセン | 105-107 |
日焼け | ヒヤケ | 105-107 |
か(蚊) | カ | 109-112 |
花火 | ハナビ | 113-116 |
炎色反応 | エンショク ハンノウ | 113-116 |
鳥 | トリ | 117-120 |
あり | アリ | 121-124 |
くも(蜘蛛) | クモ | 125-131 |
卵 | タマゴ | 132-134 |
職業 | ショクギョウ | 135-138 |